会社案内

COMPANY

社長が安心して任せられる自律自走型組織を創ります!

社員も経営者も”幸せな企業”をつくることをミッションとし、企業の人材育成・組織開発を通し、経営者の実現したい未来を加速化する伴走型支援をご提供しています

ウェルネス(wellness)の語源は英語の「well」で、「壮快・心地よい・元気」を意味します。

1961年にアメリカの公衆衛生医師であるハルバート・ダン博士が世界で初めてウェルネスの概念を提唱しました。ウェルネスは、単に病気かどうかだけで健康を考えるのではなく、「よりよく生きうとする生活態度」を意味します。

心身の健康や生活環境、社会的環境を基盤に、自分が望む生き方やライフスタイルを確立し、自己実現に向かって生きることを重視します。
つまり、心身ともに健康で豊かな人生、輝く人生を目指す生き方、ライフスタイルを実現していくプロセスとゴールを意味します。

この考え方に基づき、当研究所は「一人ひとりが潜在能力を最大限に発揮し、自分らしく活き活きと輝く人生を歩めるよう支援する」ことを目的として設立しました。

(注)ウェルネスと混同されやすい言葉に、ウェルビーイング(well-being)があります。ウェルビーイングは、ヘルスやウェルネスの達成によって湧き上がる幸福感や充実感などを指した言葉です。

代表プロフィール

代表藤田 京子
保健医療学博士(Ph.D.)
前国際医療福祉大学・大学院教授

大学・大学院において保健医療専門職の育成に長年携わり、ライフワークを考えた時に大学という枠を出てより多くの人々に貢献したいと考え、2019年にウェルネスメンタルヘルス研究所を立ち上げました。

大学在職中は、人間のこころとケアについての教育・研究に従事してきた。
その傍ら、ポジティブ心理学や心理学、脳科学、ストレングス理論を統合し、ストレスをマネージメントし、「自分らしく生きるためのプログラム」を開発。小中学生を対象としたワークショップや、学校教職員・行政職や各職域の課題解決を支援する研修講師、講演家としても活動(1,500件以上のカウンセリング・コーチング・コンサルテーション、130回を超える研修・講演実績をもつ)。

当研究所設立後は、活動の場を地域に移し、一般の方を対象としエビデンスに基づく専門的知識・スキルを活かし総合的なアセスメントに基づくヘルス・コーチング(カウンセリングを含む)を提供。また、小中学校のスクール・カウンセラーとして児童生徒・保護者・教員のカウンセリングおよびコンサルテーションを担ってきた(担当数10校)。
現在は、深い人間理解と25年以上にわたる教育実践力を活かし、企業における人財育成・組織開発コンサルタント、産業カウンセラーとして活動している。

一人一人の健やかな生き方(キャリア)と企業の付加価値を高め、未来の子どもたちが元気な社会をつくっていけることを目指し活動しています。

Outline

企業名 ウェルネス・メンタルヘルス研究所
所在地 〒321-0968
栃木県宇都宮市中今泉3-9-24-801
電話番号 050-6865-5723
講師・講師実績
  • 中小企業における管理職研修・若手育成研修・新入社員研修・絆研修
  • 社長の 1 on 1コーチング、ミッション・ビジョン合宿
  • 法律事務所共催セミナー
  • 商工会議所主催セミナー
  • 間税会セミナー
  • 栃木県看護協会(新人看護職員研修、2年目レベルアップ研修、ホリスティック・ストレスケア研修、護職員再就業支援研修、看護研究指導)
  • 宇都宮市保健所「ゲートキーパー養成講座」講師
  • 下野市「ゲートキーパー養成講座」講師
  • 宇都宮市役所「母子保健従事者研修会」講師
  • 下野市養護教諭研修会「学校保健研修会」講師
  • 下野市役所「保健福祉従事者研修会」講師
  • ひらめきときめきサイエンス「中学生メンタルヘルスワークショップ」講師
  • 下野市立内の全中学校 「こころの健康づくり講演会」(自殺予防対策)講師
  • 大田原市立北金丸中学校・矢板市立泉中学校「こころの健康教室」講師
  • 那那須塩原市教育委員会「不登校支援教員研修会」講師
  • 那須地区養護研究会「養護教諭研修会」講師
その他多数