ウェルネスとは?
2025年01月17日
豆知識
ウェルネス(wellness)の語源は英語の「well」で、「壮快・心地よい・元気」を意味します。
1961年にアメリカの公衆衛生医師であるハルバート・ダン博士が世界で初めてウェルネスの概念を提唱しました。
「ウェルネス(wellness)」は、心身の健康や幸福を追求する総合的な概念を指します。単に病気がない状態を超えて、身体的、精神的、社会的にバランスの取れた状態を目指すことが含まれます。ウェルネスは、健康的な食生活や適度な運動、ストレス管理、良好な人間関係、睡眠の質向上など、ライフスタイル全体に関連しています。
ウェルネスの概念は、以下のような複数の側面を含みます:
- 身体的ウェルネス:健康的な食事、定期的な運動、十分な休養、病気の予防。
- 精神的・感情的ウェルネス:ストレス管理、自己認識、感情の調整、ポジティブな思考。
- 社会的ウェルネス:良好な人間関係、社会的なつながり、コミュニケーション能力。
- 知的ウェルネス:新しい知識やスキルを学び続け、精神的に活発でいること。
- 環境的ウェルネス:自分の生活環境や周囲の自然環境との調和。
ウェルネスは、ただ「健康であること」にとどまらず、「どれだけ充実した生活を送れるか」に焦点を当てる点が特徴です。
そのため、個人のライフスタイルや価値観、組織の特性に応じ取り組み方は異なります。